top of page

陶芸教室、今回の道具たち


こちらでは、5/6〜10の間に実施するリモート陶芸教室の材料・道具セットと、代用可能なものについてご紹介します。

メインとなる材料セットの方はお申し込みされた皆様にお送りいたします。




・花器オブジェの材料セット

オーブン陶土(紅陶) / 耐水・耐油コート剤 YU~ / 化粧土(白) / ビニール手袋 / なめし革 /

ふで1本 / 紙やすり / 新聞紙(少量)


・ビニール手袋 / コート剤の塗布時に使います

・なめし革 / 滑らかに仕上げたい場所に使います

・紙やすり / 表面の白化粧を掻き落とすのに使います


※現在 陶土発注中の為、写真内の陶土の色と実際使用する陶土の色が異なります





・花器オブジェのための道具セット                     ¥2,000 (+tax)

・作業板 / 成形時、この板の上で土をひも状にのばします

・スクレイパー / ギザギザの面で模様をつけたり、平らな面で土をこそげ落とすことが出来ます

・切り針金 / 出来上がった作品の底を切り離すのや、土を切るのに使います

・ニードル / 口部分など細かい作業の修正、模様を描くのに使います 

・ふで1本 / コート剤や白化粧を塗るのに使います 

・たたき板 / 成型時に形を整えたり、土をしめるのに使います






・箸置きの材料セット

オーブン陶土(黒木節) / 耐水・耐油コート剤 YU~ / 化粧土(白) / ビニール手袋 / 布 /

ふで1本 / 新聞紙(少量)


・ビニール手袋 / コート剤の塗布時に使います

・布 / 布の上で土を平らにのばします


※現在 陶土発注中の為、写真内の陶土の色と実際使用する陶土の色が異なります





・箸置きのための道具セット                        ¥2,500 (+tax)

・作業板 / 成型時、この板の上に布を引き、土を平らにのばします

・のし棒 / 土を伸ばすのに使います

・タタラ板 / 伸ばす土の厚さを均等にするのに使います

・ふで1本  / コート剤や白化粧を塗るのに使います 

・ニードル / 伸ばした土から型紙に沿って形を切り出すのに使います

・ゴムべら / 指が入らない場所の土を綺麗に整えるのに使います。






・代用できる道具たち

・切り針金- - - - - 麻紐やタコ糸など少し太めの糸で代用できます

・ニードル- - - - - 竹串は少し強度が弱いので、折れたりしなることはありますが使用できます。

・スクレイパー- - - - フォークや髪をとかす櫛(固いもの)で代用できます

・たたき板- - - - - 定規 (幅が広くても狭くても大丈夫です)

・のし棒- - - - -サランラップやアルミホイルの芯 (何も巻かれていない状態でお使いください)

・タタラ板- - - - - 割り箸

・ゴムベラ- - - - - 土が柔らかい時でなく、少し乾いてからカッターで整えることができます




今回ご用意している道具たちは、私が普段使っているものなので、オーブン陶土だけでなく一般的な陶芸や工作時にも使用していただけるものです。

道具があると綺麗に作りやすい、というのはありますが、ご家庭でご用意しやすい代用品を使って作ってみるのも楽しいと思いますので、どうぞご参考になさってください。





bottom of page